Keyconfig と Functions for Keyconfig

http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig
http://www.pqrs.org/~tekezo/firefox/firefox.html
下の方のリンク(w3m ユーザに送る Firefox のススメ)を見てキーボードブラウジングに憧れた。
よく考えるとブラウジングしてる間ってキーボードのアルファベットなどはまったく無用の長物。
そこを有効活用。
w3mは使ったこともないのでキー設定は自分オリジナル。また違う日の日記にキー設定を書く。
普通に行う操作は右手だけですべてする!

Hit-a-Hint

mozdev.org - hah: index
キーボードブラウジングの必須アイテム。
スペースを押すとリンクが表示され、HUJIKOLPで選択、スペースを離すとこでクリック。
Gmailと相性が悪い。ブックマークを開くのにキーで開けない。TabMixPlusのロックタブとプロテクトタブがキー操作で出来ない。
Keyconfigでキー設定できるのがいい。

Dictionary Tooltip 日本語版

<追加>2007-05-20
Dictionary Tooltip 0.9日本語版
alcから英辞郎検索できる。しかもけっこう素早い。
しかしalc英辞郎利用規約でこういうのは×になってるから、いつまで安泰かわからない。いつの間にか削除されるかも。



下のほうのやつは、試しに入れてる感じが強い。
しかし、このあたりが入ってないともうfirefoxできない・・・(笑)
逆に、このあたりができるならOperaに換えようかと考えてる。

TabMixPlus

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1122
タブ機能いろいろ。
プロテクトタブとロックタブがかなり便利。Google My HomepageとかGmailなんかをうっかり閉じてしまったり上書きでページを開いてしまったりすると、また開くのに時間がかかって面倒なので。
始めにやりたかったのは、Hit-a-Hintでスペースを離したときに「新しいタブでリンクを開く」のを、「Ctrl+Space離す」から「Shift+Space離す」、に変えたかったが、この拡張では実現できず。

Second Search

Second Search – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
サーチボックスをいちいちマウスで選択しなくても、単語をタイプして↑を押すだけで選択できる。
しかも、それだけじゃなく、ドラッグ&ドロップで選択語を検索窓に持っていった時もセカンドサーチ選択肢が出る。
でもこの機能はXubuntuFirefoxでは挙動がおかしい。なぜか選択肢が一瞬で消える。じゃなくてSecondSearchのバージョンアップによる仕様の変更でドラッグした文字列をドロップしなくても検索選択できるようになっていた。これはなかなか便利なのでそのまま使ってる。

>検索プラグイン

Google.com デフォルト

Google Japan 日本語のページを検索
Mycroft Project: Google.co.jp Search Engine Plugins - Firefox IE Chrome

英辞郎オンライン(アルク
Mycroft Project: Alc.co.jp Search Engine Plugins - Firefox IE Chrome

Wikipedia 日本語と英語。
Mycroft Project: Wikipedia Search Engine Plugins - Firefox IE Chrome

Foxmarks Bookmark Syncronizer

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2410
ブックマークを家と学校で同期。他人のブラウザからでもMy Foxmarksにログインすればブックマークが見られる。
Google Browser Sync というのもあるが、あれはPortable Firefoxを同期してくれないらしいのでだめ。
というかヒストリーやらそういうのまで同期してほしくない。そのくせ拡張は同期してくれないし。

Greasemonkey

Greasemonkey – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
いわずと知れた。
気に入ったユーザースクリプトを集めるのはここ↓。
http://userscripts.org/

○PageConcater
suVeneのあれ: [GreaseMonkey]PageConcater
何ページにも分かれてるコラムなどを一つのページに表示。
これのためにGreasemonkeyを入れてると言ってもいい。
この作者さんの読むサイトがドンピシャで自分の読むのと同じでよかった。

○GoogleAutoPager 高山さんカスタマイズ版
http://www.pqrs.org/~tekezo/firefox/gm_scripts/
グーグルの検索結果を一つのページに。
はてなブックマーク数が表示されたり。

○GoogleImageAutoPager
leno.ig - greasemonkey
上のグーグルイメージ検索版。

Gmail Colorizer
http://userscripts.org/scripts/show/2241
Gmailの一覧をタグごとに色分けしてくれる。タグの数はデフォルトで5つまで。増やす方法を調べようと思ってるけどめんどくさくて調べてない。

追記>2007-05-29
色の追加はスクリプトの一番上にある

var _arrDefaultColors = new Array
(
	"#ffc3c3", //red
	"#ffe8c3", //orange
	"#b5edbc", //green
	"#c3d9ff", //blue
	"#f0c3ff"  //purple	
);

に追加すればいいだけだった。

Scroll by Half

http://camp.virtualventures.ca/~peterss/extensions/scrollhalf/index.xml
Firefoxでスペースを押したときのスクロールは1画面分まるまる行ってしまうのでよく見失う。
というわけで半分だけ。

Mozlessというキーボードブラウジング拡張でも同じことができるらしいね。
でも僕はキーボードブラウジングHit-a-Hintを使っているのでMozlessはいらない。

<追記>2007-05-20
KeyConfigで半ページスクロールスクリプトを書けば拡張なしで実現可能。
http://d.hatena.ne.jp/IceNine/20070505に紹介されている。

FaviconizeTab

https://addons.mozilla.org/firefox/addon/3780
特定のタブの幅をアイコンのサイズにまで縮めてくれる。ワイルドカードを使ったURL登録もできる。
下のTabMixPlusを使ってFaviconizeしたGmail等をプロテクトするのが最高にいい。

オマケ − オフにしてある拡張

■Undo Close Tab Button
その名の通り。Functions for KeyConfigの中にその機能があるから。

■Platypus
簡単にユーザースクリプトを作る拡張。作るときだけオン。今はStylishの方がいいかも。

オマケ − 気になる拡張

まだ入れてないけど、試してみたい。忘れないようにここにメモ。

■DownThemAll!
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/201

選択範囲のリンクを一括ダウンロード


■AutoCopy
https://addons.update.mozilla.org/en-US/firefox/addon/383?application=firefox&version=1.0&os=Windows&id=383
文を選択するだけでコピー。Linuxのシェルみたいに。こういう機能はデフォルトで付いてるべきだと思う。
マウスでブラウジングするときは便利だろうけど、あまりマウスでやることもないし。



Firefox Google Bookmarks Menu
http://www.rjonna.com/ext/gbookmarks.php
メニューにグーグルブックマークを追加。
グーグルブックマークは使ってみたけどイマイチ使いにくい。
Foxmarksでブックマークを同期してるし、ブックマークファイルは定期的に自分のftpにアップロードするようにしてあるので、いちいちグーグルブックマークに登録するのがめんどくさい。


■FEBE (Firefox Extension Backup Extension)
Oops! Something went wrong
入っている拡張を全部xpiファイルにしてくれる拡張。かなり便利そう。
ただ、あまり拡張に依存してしまうとFirefoxのアップデートで動かなくなったり、拡張の開発が止まったりすると困るのであまり入れないようにしている。いざOperaに移りたいと思ったときに「あれがないから移行できない・・・」という思いをしたくないし。


■Backup Extension List on the Web
Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP
上のと似てる。拡張をサーバ上に保存してくれるらしい。これで別の場所でもいちいち手動で同期しなくてもよくなる?(それじゃあこのページの意味がなくなるかも・・・)